プログラボ祭りHYOGO 2024
- プログラボ祭り
- イベント
- レポート
5年ぶり!プログラボ祭りHYOGO 2024 開催!!
3月2日(土)・3日(日)に、武庫川女子大学公江記念館にて5年ぶりとなるプログラボ祭りHYOGOを開催しました。
集まったのは、兵庫県の教室生徒約300名。個性豊かな子どもたちが、個性豊かロボットとプログラムで、コースごとのロボットミッションにチャレンジしました。
たくさん試行錯誤し、たくさん仲間と笑いあった2日間になりました。
イベントは、1回目の練習タイム → 1回目の本番 → 2回目の練習タイム → 2回目の本番の順で進行。集まった生徒たちは、当日発表されるルールを聞いて、さっそくロボットづくり&プログラミングスタート。
真剣にじっくり考え込む生徒もいれば、笑顔でいきなり作り始める生徒も。緊張してそう、困ってそうな生徒には、周りの先生が少し声かけしつつ。
そして、一回目の本番。上手くいってガッツポーズする生徒をいればそうでない生徒も。
でも、上手くいかなかった生徒も諦めません。
2回目の本番に向け、2回目の練習タイムでロボットとプログラムを改良していきます。
さらに、今回はチーム戦。ふだん別の教室で学んでいる生徒たちが、一つのチームで活動します。
チームメイトの面白いロボットの改造で盛り上がったり、はじめましての生徒たちが一つのPCを覗き込み一緒にプログラムをチェックしたり。
教室の垣根を超え、ともに笑い、ともに学びました。
さらにさらに。今回のプログラボ祭りでは、武庫川女子大学からのインターン生にもご協力いただきました。
ノベルティのデザインやパンフレットの記事を製作したり、ワークショップを企画・運営したり。
大学さんとの協業を通し、プログラボの学びの輪を広げることができたように思います。
学生さん達の頑張りを見て、社会で働くことがどういうことか、私どもスタッフが学び直す機会にもなりました。
諦めず試行錯誤する様子・楽しく真剣に他者と協同する様子、どちらもプログラボの教室で生徒にたくさん見せて欲しい様子です。
今回のイベントでは、久しぶりにたくさんの教室で集まり、たくさんの教室の生徒がそういった姿をみせてくれました。
どうすればもっともっと生徒にこういった様子を見せてもらえるのか、
私どもも試行錯誤を続け、これからも益々教室を盛り上げていきたく思います。